監督:ジョシュア・オッペンハイマー
原題:The Act of Killing
演じなければ、気付くことない罪もある
1960年代にインドネシア国内で行われていた100万人規模の大虐殺。その事件自体まったく知らなかったので、その事件自体の内容とそして現在その加害者たちが優雅に暮らしている様子にとてもおどろきました。自分たちが過去に行った虐殺を嬉々として演じる男たち。自分の今まで知らなかった事実を、見たことのない視点で見せてくれる、、、映画という媒体が持つ素晴らしさをあらためて感じました。
映画がこの形式で作られた経緯「人権団体の依頼で虐殺の被害者を取材していたが、当局から被害者への接触を禁止され、対象を加害者に変更。彼らが嬉々として過去の行為を再現して見せたのをきっかけに、「では、あなたたち自身で、カメラの前で演じてみませんか」と持ちかけてみた。まるで映画スター気取りで、身振り手振りで殺人の様子を詳細に演じてみせる男たち」にまずびっくり。被害者にとってはいまでもおおっぴらに話すことがはばかられることなのに、加害者にとっては歴史の1ページに自分が登場したかのような英雄譚。エンドロールで並ぶ「ANONYMOUS」というアルファベットに「インドネシアって、同じ名前の人多いなー」ととぼけたことを考えていたのですが、鑑賞後調べると「ANONYMOUS=匿名」という意味でインドネシアではこの映画に協力をしたことがばれると命の危険がともなうための措置ということでした。つまり、大虐殺が行われた要因はまだインドネシアの中にあるということです。とはいえ、日本におきかえて考えて、関東大震災の際にあった在日朝鮮人虐殺や現在もある在日差別を考えると、決してこの要因に含まれる心理は人ごとではない。大きな事件があると、それに便乗して脈絡のない理由にて誰かを脅かすことで、立場を得ようとする人がいる。そんなひどいことはありえないと思っていても、起こりうる問題で、意識してそれを排除しようとしないと自分が加害者になる恐れも被害者になる恐れもある気がして怖くなりました。
大虐殺を演じる中で各加害者ごとに心情の違いが出てきますが、とはいえ、程度の違いはあれみな一様にどこか楽しそうに演じている。
自分が被害者役を演じる中で、主人公のアンワル・コンゴは「自分のしてきたことは罪」であることに気づいてしまい、過去の殺人現場に行き嘔吐を繰り返しますが、彼に生まれた罪の意識に「希望」「絶望」のどちらも感じました。視点をかえてみることで自らの罪に気づかせることができるという「希望」。根っからの悪人ではない彼のような人が歴史という大義名分の中では、自らを英雄にして罪のない人への大虐殺を行えてしまう「絶望」。しかし、なんで彼は孫に自分の被害者シーンを見せたがったのだろうか。かわいい孫の前では、強い男ではなく、やさしい男を見せたいのだろうか。